Messageメッセージ

2018年、私たちは特別非営利活動法人アジア・環太平洋地域法律研究所(略称RILAP)を立ち上げました。
しかし、RILAPは突然できたわけではなく、それまでには約20年にわたる任意団体としての活動がありました。

メンバーは忙しい本業・本務の傍ら、ベトナムに出向き法科大学の学生に日本法との比較などを教えるとともに法律の調査や研究を行ってきました。ブランクもありながらこんなに長く続いたのは、少々不思議ではあるものの、その理由として、吸収力に富むオープンマインドな学生達に手ごたえを感じたこと、奮闘する法改正担当のベトナム人官僚や実務家に共感したこと、私たちも交流を自由に楽しんだこと等々が思い当たります。

しかし、公的調査の受託、責任ある提言、その他内容的にも地理的にも今まで以上に幅広い活動を行うためには、法人格が必要だと考えるに至りNPO法人となりました。

アジア・環太平洋地域法律研究所という、いささか壮大な名称ではありますが、より幅広い活動を、責任をもって、かつ今までどおり楽しみながら行って行く所存です。

理事長 内藤加代子

Newsニュース

Profile役員紹介

内藤 加代子(理事長)

弁護士、ニューヨーク州弁護士

専門分野
企業法務、ファイナンス、海外投資など

杉田 昌平(副理事長)

弁護士

専門分野
人の国際移動(入管)、新興国でのコンプライアンス、法整備支援

布井 千博

弁護士、一橋大学名誉教授

専門分野
アジアビジネス法

土生 英里

静岡大学教授

専門分野
国際経済法、法整備支援

佐藤 安信

弁護士、ニューヨーク州弁護士、元東京大学教授

専門分野
人間の安全保障、紛争処理、法整備支援

岩瀨 真央美

ノートルダム清心女子大学、国際文化学部教授

専門分野
ベトナム法、国際投資法

桜木 和代

弁護士(元JICA専門家)

塚原 長秋

弁護士(元JICA専門家、元名古屋大学特任講師)

専門分野
一般民事、企業法、ベトナム法

Company法人概要

法人名 特定非営利法人アジア・環太平洋地域法律研究所(RILAP)
Research Institute Of law Of Asia-Pacific Regions
所在地 東京都港区赤坂六丁目4番20号
赤坂ヴィラージュ1階104号室
代表者 内藤 加代子
事業内容
  1. アジア・環太平洋地域における大学に持続的に日本の研究者・実務家等を派遣し、派遣先の学生及び教員との間でセミナーを実施する等の学術的交流活動を行い法学教育の充実を図る。
  2. 学術交流活動を通じて得たアジア・環太平洋地域の法学研究の成果を学会、論文、広報誌等を通じて発表することにより日本国内におけるアジア法に対する理解の向上及び日本の学術機関の国際的なネットワークの形成を図り、もって日本・アジア地域の法学教育及び研究の発展に寄与する。

Contactお問い合わせ

お問い合わせは下記フォームより送信ください。
担当より折り返しご連絡をさせていただきます。

お名前(ご担当者名)/必須
メールアドレス/必須
お電話番号/必須
お問い合わせ内容/必須

プライバシーポリシー

特定非営利法人アジア・環太平洋地域法律研究所(以下、当法人)は、個人情報を保護することが事業活動の基本であるとともに社会的責務であると考えております。
この責務を果たすため、当法人は以下の方針に従って、個人情報の保護に努めます。

  1. 個人情報の取得
    当法人は、お客さまから個人情報を取得する場合、あらかじめ利用目的・お客さまに対する当法人の担当窓口をお知らせしたうえで、適切な方法にて取得します。
  2. 利用目的
    当法人は、お客さまから取得した個人情報をあらかじめお知らせした利用目的に限定して利用し、この範囲を超えて利用する場合には、法令にて許されている場合を除き、事前にお客さまの同意を得ることとします。
  3. 管理
    当法人は、お客さまから取得した個人情報を適切な方法で管理します。
    また、法令にて許されている場合を除き、お客さまの個人情報をお客さまの同意を得ることなく第三者に開示・提供しません。
  4. お問い合わせ
    当法人は、お客さまがお客さまの個人情報の照会・訂正・削除などを希望される場合には、お客さまご本人であることを確認した上で、合理的な範囲で速やかに対処します。
  5. 法令遵守、改善
    当法人は、個人情報保護関連法令・規範を遵守するとともに、当法人内の個人情報保護に関する取り組みを継続的に見直し、適宜その改善・向上に努めます。

閉じる×

PAGE TOP